【大阪市立大学】生活科学部の評判とリアルな就職先


こんにちは!
今回は大阪市立大学「生活科学部」の評判について、卒業生の方にインタビューをしてきました。

大阪市立大学「生活科学部」の詳しい就職先や学生の雰囲気、学費や奨学金制度についてもっと知りたい方は大阪市立大学のパンフレットを請求してみて下さい。ネット上に掲載されていない貴重な情報が沢山見つけられますよ。

スタディサプリ進路を使えば、大阪市立大学のパンフレットは簡単に請求できますので、少しでも大阪市立大学「生活科学部」への受験を検討している方はパンフレットを取り寄せてみて下さい。

大阪市立大学のパンフレットを請求

それでは、さっそく大阪市立大学「生活科学部」の評判について見ていきましょう!
今回インタビューをした方は大阪市立大学「生活科学部」居住環境学科の卒業生です。

関連記事
大阪市立大学の全体的な評判

大阪市立大学「生活科学部」の評判まとめ

大阪市立大学「生活科学部」の偏差値と入試難易度

◇生活科学部
食品栄養科学科…偏差値57.5
居住環境学科…偏差値57.5
人間福祉学科…偏差値57.5

大阪市立大学の難易度は関西では京都大学、大阪大学、神戸大学に次いで4番目に難しいです。

併願の私立大学としては、関西学院大学、関西大学、立命館大学、同志社大学を受けている人が多いです。生活科学部の居住環境学科に関しては、センター試験において理科・社会共に1科目ずつの選択となるため、他の文系・理系の学部より1科目少なくていいです。

また、毎年一定数の推薦合格枠があり、こちらを利用するとセンター試験の点数と小論文のみで合格を目指すことが出来ます。センター試験の点数に自信がある場合は、推薦受験をお勧めします。

大阪市立大学「生活科学部」の志望理由

私が大阪市立大学生活科学部を志望した理由は、共学の国公立大学で生活科学を学べる大学がこの大学しかなかったからです。建築学部とは違い、住宅に特化した内容の授業を受けれることが魅力的でした。

また、自分は高校時代は理系のクラスにいましたが化学が苦手でした。建築を学びたいとなるとほとんどの大学の建築学科ではセンター試験にて理科2科目(化学・物理)が必要でしたが、この学部では理科が1科目で良かったことも、この学部の受験を決めた理由になります。

また、推薦入試という制度もあったため、センター試験の内容をひたすらに勉強していました。学部自体は小規模ですが、大学としての規模は大きく部活動やサークル活動も盛んだったため、学びたながら楽しい学生生活を送れると思いました。

大阪市立大学「生活科学部」に入学してから感じたギャップ

大阪市立大学生活科学部に入学してから感じたギャップは、学部の授業に関しては女子校みたいだということです。クラスの8割が女子生徒となり、一学年の人数も40人程度であったため、学部で受ける授業は女子高の1クラスのような雰囲気でした。

大学の授業といえば大教室で100人規模で受けるイメージが強かったため、最初はギャップを感じました。しかし、毎日顔を合わせるメンバーが同じため、クラス全員と仲良くなることが出来て良かったです。

大阪市立大学「生活科学部」の外からみた評判と、内部生からみた評判

世間からの評判

バイト先で大阪市立大学に通っていることを伝えると、「かしこいね」という感想をよく言われていました。社会人になり、企業に入ってからも、出身校を伝えると頭が良い学校だとよく言われていました。大阪市立大学は全国的な知名度は高くはありませんが、関西圏の人からすると、学力上位の学校という印象を多く持たれています。

また、中学など地元の友達の中でも、大阪市立大学に行っていることはよく褒められました。恋人の親に紹介してもらった際にも良い印象を持たれました。

内部生からみた評判

生活科学部は学部の人数も少なく、学部棟も敷地の隅にあるためあまり目立つ学部ではありません。他の学部から見た生活科学部の一番の印象が、「女子が多い学部」だと思います。学部の中にある3つの学科全ての7割以上を女子生徒が占めており、所属している女子生徒の多くが穏やかな女子らしい性格の子が多いです。

部活動で交流がある他の学部の生徒からは、「生活科学部は可愛い女子が多い」とよく言われていました。また、商学部や経済学部などに比べて、授業のコマ数が多かったり、課題の難易度が難しいという一面もあります。試験前になると、生活科学部の生徒はいつも必死に勉強している印象です。

大阪市立大学「生活科学部」のそれぞれの学科で勉強すること

大阪市立大学生活科学部には、食品栄養学科・居住環境学科・人間福祉学科という生活にまつわる3つの学科があります。

食品栄養学科では、管理栄養士の資格を取るための勉強や、調理実習をしています。実際に学校や福祉施設を訪れ、栄養士として働く実習もあります。

居住環境学科では、建築の中でも主に住宅についてをメインに学びます。製図板を用いての作図実習や模型課題もあります。また課題の中には住宅のみならず、幼稚園や図書館などの公共施設や椅子のデザインなどもあります。生徒たちが自主的に行う作品展示会や長屋リノベーションの機会もあり、様々な体験ができる学科となっています。

人間福祉学科は介護や福祉にまつわる授業が行われ、卒業後は介護士や病院のケースワーカーになる人が多いです。どの学科も他の大学にない授業が多いため、とても魅了的な学部であると思います。

大阪市立大学「生活科学部」のリアルな就職先について

大阪市立大学生活科学部居住環境学科の就職先は多岐に渡ります。一番多いのはハウスメーカーです。ハウスメーカーにて設計担当や工事担当として働く人が10人程度います。私の学年では積水ハウス、大和ハウス、ヘーベルハウス、パナホーム、住友林業に行きました。

次に多いのは住宅設備メーカーです。タカラスタンダードや大栄産業などです。その他、リフォーム関係やオフィス家具の会社に行く人もいました。また、市役所や化学メーカー、銀行、旅行会社など、居住環境とは直接結びつかない仕事に就く人もいます。
3割ほどの生徒は大学院に進学します。

アトリエ系の設計事務所には1?2年に1人行く程度で、少ないです。将来、設計事務所やゼネコンで働くことを希望している人は、建築学科に行った方がいいと思います。また、ハウスメーカーに就職した人の多くは2級建築士免許を取っています。

今回のまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、大阪市立大学「生活科学部」の卒業生の方にインタビューをした内容をご紹介してみました。

大阪市立大学「生活科学部」の詳しい就職先や学生の雰囲気、学費や奨学金制度についてもっと知りたい方はぜひスタディサプリ進路で大阪市立大学のパンフレットを請求してみて下さい。

大阪市立大学のパンフレットを請求

関連記事
大阪市立大学の全体的な評判

誹謗中傷と捉えたコメントのIPアドレスは全て記録しています

*
*
* (公開されません)